本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2008年03月25日

激職!東京会理事!!

先日の支部長会から。

東京会理事の員数の変更について。
組織改善小理事会から、東京会の会則を変更したいという答申書が出ていました。
現在の会則では、理事の員数は、「15人以上25人以内」(現在24名)
これを「15人以上30人以内」としたいという内容です。

神奈川県会は会員34人に理事1人の割合、埼玉は32人に1人、千葉では25人に1人という数字。
東京会は120人に1人の割合ですから、データ上では、極めて少ないようです。この理事の人数で、
だいたい平均すると1人の理事が5個以上の委員会を掛け持ちしています。

また個々の理事の話を聞くと、

「忙しい。忙しい。」とか

「今週は、自分の事務所より四谷(司法書士会館)にいる時間が長い」
とか

「年収が激減した。」とか

「自分の仕事をしてる時間がほとんどない。」とか

「週4日四谷」

と自分を犠牲にして、会務に望んでいる素晴らしい(キツイ)話ばかり。

「やっぱり理事は増やしたほうがいい。」という結論に容易に達してしまします。

が、

もし会則が変更になって、理事が30名となると、6名不足します。しかし誰が好き好んで「年収が激減。」「週4日四谷」の噂(真実)
の飛び交う理事という激職に付くんでしょうか?

誰も座ろうとしない6席の「イス取りゲーム」に、無理やり参加させられて、
イスの回りをグルグル回るのだけは勘弁して欲しいと思う今日この頃(笑)。

やっぱ地方自治(支部長)がいいよね。

提案は賛成ですけど、「イス取りゲーム」には、参加させないでね。>東京会執行部の皆さん

 

2008年03月19日

アイドルの運転免許証

アホくさいと思いつつ、本人確認やってますか???

当然本人確認は大事なことですけど、特定取引の全部が全部大事なんですかね?

仕方ないので、役員変更(重任)登記でも、本人確認しています。面談しない場合、最もアホなのが登記簿謄本の送付。
うちの事務所は法務局の近くですから、お客にとって、登記簿謄本の取得はうちの事務所の仕事。申請前の登記簿謄本を取得し、
それからどーする?

郵送で登記簿謄本を送って、うちにFAXしてもらう?
郵送で登記簿謄本を送って、再度うちに郵送してもらう?
FAXで登記簿謄本を送って、再度うちにFAXしてもらう?
FAXで登記簿謄本を送って、自社の登記簿謄本に間違いない旨FAXしてもらう?

どのみちアホくさい。

いい方法ないですか???

担当者の運転免許証ももらってますけど、女性の担当者の年齢が露骨にバレテしまったり、
自宅のマンション名や部屋番号までわかってしまうのは、どうにかならないもんでしょうか?

アイドルだって特定取引する可能性も多い訳ですから、絶対悪用する輩が出てきて、
紙面を賑わすことになったりしそうですね。

アイドルでなくても、女性担当者の自宅に押しかけたり、ストーカーやったり、
変な事件を起こらないことを祈るばかりです。

あ〜あ。

 

2008年03月12日

「転送不可」の郵便届かず。。。

昨日わざわざシャチハタで「転送不可」を購入したお話をしました。

転送不要がメジャーな言い回しかもしれませんが、私の住基ネットのカードの受付証が港区から「転送不可」
の大きい文字で印刷されていたのと、配達する人へのインパクトが「転送不可」の方が大きいのとで結局「転送不可」にしました。

「転送不可」で対応しなくてもそんなに問題なんてないだろうと思い、いらいらしながら本人確認をやっていたところ、

早速問題発生。

なんと先日「転送不可」で出した郵便物が戻ってきてしまいました。戻ってきたのは、株式会社設立の急ぎ案件。
結局対面しなければならなくなりました。

 

こういった本人確認も「うぜ〜。」などと言っていますが、ある程度のリスクは回避できるかもしれません。
そして何より対面することによって、新しいビジネスに繋がるかもしれません。

と、どこかの自己啓発セミナーで洗脳されたような前向き発言をしつつ、本人確認記録と戦っています。

ちなみに明日はこの件で、港支部のセミナーがあります。不平不満は爆発するのか?興味ある港支部会員の方、おいで下さい。

 

2008年03月11日

怖い悪い人対策

昨日は失礼しました。
さて今日は、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」についてブツブツと。

「犯罪による収益の移転防止に関する法律」が平成19年3月に制定され、従来の金融機関に加え、特定事業者
(司法書士を含む43事業者)においても、平成20年3月1日より顧客の本人確認およびその取引記録の作成・
保存が義務付けられることになりました。

怖い悪い人がマネーロンダリングやテロに資金供給しないように、怪しい取引がないか司法書士とかは門番やんなさい。
ちゃんと見張るために、司法書士は本人確認はきちんとやんなさい。みたいな内容です。

不動産取引ならまだしも、商業登記では、お客と非対面も珍しくありません。「今回も前回と同じメンバーで重任です。」
と2年ぶりに連絡のある役員変更なんかその典型。総会日時など何点かの確認事項をメールやファックスでやり取り。
場合によっては登記に必要な書類もメール上のみで確認、しばらくすると押印された書類が送られてきて、登記申請。
(今まではこんなかんじでしたが。)

今の時代は、
非対面だと運転免許証等の写しを送ってもらって、運転免許証に記載された住所に取引関係書類を転送不要の書留郵便で送付。。。
そして本人確認記録・取引記録の作成。。。

めんどくせ〜〜。

そりゃ確かに怖い悪い人対策としては、いいんでしょうけど、ま〜手間。

今後大活躍する予感がしたので、シャチハタでこんなん作ってしまいました。

こんなもんが司法書士の必須アイテムになるとは。。。でも便利。。。

 

2008年03月07日

去年、新制定・全改された法律

ようやく支部総会の会場・日時(4月21日)が決まりました。港支部の皆様は4月21日の予定の確保お願いします。
(詳細は支部メールにて)

なんかバタバタして疲れてしまいましたので、今日は事務所のみんなと飲みに行きます。(久しぶりにバブって寿司屋に行きます(笑)。)

手ぶらでは申し訳ないので、問題。

去年、新制定・全改された法律はいくつあるでしょう?

A 14
B 40 ←正解
C 140
D 400