2007年03月12日
司法書士と英語 その4
英語での対応がうまくいっていると、報酬がバカ高い大手の法律事務所でなく、
格安な司法書士事務所をご利用頂く機会は増えてきます。専門外の税務や労務はそれぞれの専門家に任せられますが、
自分の専門分野で手に負えない複雑で高度な内容に対応しなければならない状況がやってきます。
「今回は内容が複雑だから、私の英語力の限界があります。」と宣言(?)すると、
英語がとても堪能な通訳が打ち合わせの現場に来られる場合もあります。しかし、法律に精通されている方でないと結局役立たず。
打ち合わせが終わって通訳に謝られることも度々あります。
「英語ができる」というのは、そもそもどんなレベルなのでしょうか?TOEIC700?800?900?普通外資系企業に勤めるには、
まず800あれば問題なかったりしますが。。。900あれば確実にOKなの???
「渉外事件が扱えるための英語ができるレベル」は、一体どんなレベルなんでしょうか?海外のロースクールで修行した時代がある、
海外の弁護士資格があるならともかく、単に英語ができるレベルだと、高度な関与に限界がきます。1個の案件に多くの時間を割き、
それでも出来上がりがあやふやという最悪な事態。最終的にどうしてもネイティブ弁護士の助けが必要になります。
「英語ができる=渉外事件がやれる」は大きな勘違い。通常の司法書士より幅広い実務に対応できる腕を磨き、
英語はコミュニケーションの手段にしかすぎないと考えるべきでしょう。結局は日本語のお客と同じで、実務力・
対応力があれば問題ないのかもしれません。
これから北欧の方と都内ホテルでミーティングです。偉そうなこと書きましたけど、「俺に実務力・対応力があるのか(笑)?」