本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2005年10月19日

タイで『徳政令』

今日、日経を読んでいたところ、『徳政令』の文字が目に入りました。タイのタクシン政権で『徳政令』が出されるようです。私は昔、大学受験で日本史を選択していたこともあり、多少の日本史オタクな部分があります。(日本史オタクの素養があったから、日本史選択だったという方が正しいかも(笑)。)そんな私ですから、日本史っぽい用語などには、ついつい敏感に反応しています。

日本史の勉強も大学受験までだと思っていましたが、大学で『日本法史』なるものを選択していました。文字通り日本の法の歴史でありますから、古くは「ツミ」「ハラヘ」に始まり、飛鳥浄御原朝廷律令、大宝律令等があり、鎌倉時代には、御成敗式目。そして永仁の徳政令が登場します。徳政令というと、対蒙古戦の後の永仁の徳政令が有名ですが、大学の頃のテキスト『概説日本法史(杉山晴康著)』によると、文永4年(1267年)、文永10年(1273年)にも御家人所領回復のために徳政令が出ているようです。

対蒙古戦で戦費などの負担が重くなり、疲弊していった御家人のための徳政令ですが、日本史上では、一時しのぎのものにしかすぎず、かえって御家人を経済的に追い詰める原因となり、また鎌倉幕府への不信感が増大していきます。そして結局は、六波羅探題の滅亡、新田義貞により北条高時が討たれ、鎌倉幕府は滅亡します。(懐かしい用語のオンパレードでしょう(笑)。>日本史オタク)

日本史上では、いい政策とは言えなかった徳政令ですが、タイでは、どう評価されるんでしょうね?

話は多少ずれますが、港区表参道にある根津美術館で、4年半ぶりの国宝「燕子花(かきつばた)図」(尾形光琳)公開中です。ご興味のある方は是非どうぞ。私の業務日誌の読者の中にいる日本史オタクのため、ちょっとマニアックな内容になってしまいました(笑)。

2005年10月11日

遅い季節の変わり目

急に寒くなってきたような気がします。「1年の中で冷房をつけないのは2月だけ。」というホンジャマカの石塚とまではいきませんが、昨日やっと冷房なしで寝ることができました。個人的に長いクールビズもようやく終わりといったところでしょうか(笑)。回りと体感温度が違うようで、事務所では私以外はウォームビズを導入している状態です。

昨日は、私にとっての季節の変わり目でありますが、やはり季節の変わり目は要注意ですね。なんとなく体がだるく、風邪を引きそうな嫌な予感がしています。風邪の予感があれば、さっさと帰ればいいと思いますが、「日誌を更新しなくては。。。」との強い思いで、この時間まで残ってしまいました。

ネタがない場合の最後の手段である日経新聞も今日はお休み。色々検討した結果、こんな内容でお茶を濁させて頂きます。すみません。。。

追伸
週末でMOVABLE TYPEのバージョン・アップしました。ちょっと早まったかな??問題点あったら、連絡下さい。

2005年10月06日

これから支部役員会です。

10月に入って、また忙しくなってきました。今日は港支部の役員会があります。役員会に出席する関係上、早めに日誌を書かねばと焦ってしまい、また細かい仕事が多く、今日は1日中ピリピリ、イライラしていました。(事務所内で、極力煙草を吸わないようにしているからという噂もあり。。。)

気分転換のコーヒーもがぶがぶと飲みすぎて、気分が悪くなってしまいます。ちょこちょこと事務所の外に出たり、色々と気分転換をしようと思っていますが、時間を気にして焦っている時は、そんな努力も無駄のようです。未決済の書類だけが、時間の経過とともに、机の上に山積みにされていくだけです。無理に仕事に集中して、机の上から書類の山をなくす事がストレスをなくす一番の薬かもしれません。

夕方に飲みに行くのが、今の私にとって一番のストレス解消方法ですが、日中のストレスを解消する良い方法があったら教えて下さい。これから役員会に行ってきます。

こんな私に、気合いを入れて下さい(笑)。クリックよろしくお願いします。_(._.)_

 

2005年09月30日

海の司法書士とは??

NHKのつづきはちょっとお休みして、今日は別のネタ。
司法書士試験や司法試験の発表がつづく秋ですが、そんな資格試験の中でもマイナーな(失礼かな?)海事代理士の試験が今日あったようです。大抵の資格試験が日曜日にある中で、平日に試験があるのに多少の違和感があります(笑)。司法書士もどちらかと言えば、マイナーですが、海事代理士は海の司法書士とも呼ばれる資格です。全国に登録者が1000人いない資格ですから、この仕事をしている人、この職業を知らなくても仕方ないかもしれません。

この資格が一躍脚光を浴びたのは、漫画『なにわ金融道』に海事代理士が登場してからです。私もその時に初めてそんな資格があるのを知りました。私の普段の仕事とは、接点があまりありませんが、海沿いの街に行くと、たまに○○海事代理士事務所なる看板を見かけます。詳しくお知りになりたい方は社団法人日本海事代理士会のHPまで。

私の知り合いで司法書士の資格がありながら、海関係のサラリーマンをやっている後輩がおりまして、その彼が、海を極めるとの崇高な思い(??)で、今回受験したようです。司法書士の知識がほとんど役に立たないようで苦労していたようですが、どうだったのでしょうね(笑)??

2005年09月22日

女子高校生に見つめられ

NHK受信料の連載を匂わせておいて、恐縮ですが、今日の午前中に地元の商業高校に行ってきましたので、そのお話。

数年前から東京司法書士会港支部では、地元の高校に社会科の授業の一環として、講師を派遣しています。今回は先日打ち合せをした商業高校で講演がありました。対象となるのは、2年生と3年生、それぞれ2コマずつの計4コマ授業です。卒業した生徒が多重債務者にならないためのクレサラ関係の授業と、社会の授業で習った成年後見制度の授業です。

社会科の授業で習っている成年後見制度なんて、たかが知れてると思っていましたが、授業で使っているテキストを見て、ビックリしました。民法と商法の主要部分がかなり細かく記載されています。テキストには、同時履行の抗弁権・代物弁済・瑕疵担保責任・イニョウ地・新株予約権・現物出資などを始めとして、手形小切手の見本まで記載されています。(しかもご丁寧に条文のならび順に。宇奈月温泉事件などの有名な判例までも載っています。)

テキストには、挿絵が多いものの、内容を完全に理解すれば、宅建の民法の試験には問題なく対応できるレベルです。巻末に問題が載っていましたので、思わず解いてしまいました。そこそこの難易度です(笑)。「この教科書は卒業しても保存しておいて、何かあったら読み返しましょう。」とありましたが、まさに家庭に1冊の仕上り具合でした。

講義自体は、他の先生に頼みましたが、講義の前に歴代支部長が挨拶しているらしく、1時限目の冒頭から挨拶させられました。簡単に司法書士という職業の説明をしましたが、生徒全員が女子高校生、かなり貴重で苦しい体験でした(笑)。前座で場を和らげようと思っていたのですが、真面目な事しか言えませんでした。。。