本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2010年07月07日

サイン証明書のお話

定時総会が終わり、役員変更の季節です。

今日は、サイン証明書の話。

今回新たに代表取締役に就任された方は、個人の印鑑証明書を法務局に提出されたことでしょう。

代表取締役は、必ずしも日本人である必要はありません。外国人でも就任可能です。外国人でも印鑑登録されていれば、
手続きは日本人と同じ。個人の印鑑証明書があればOKです。

問題は印鑑証明書が出ない方。この場合は印鑑証明書の代わりにサイン証明書を提出します。

サイン証明は、本国の公証人の面前でサインして、本人のサインに間違いないことを公証人に証明してもらったもの等です。

ハンコ文化である日本人にとって、外国人のサインはハンコに代わるものという理解をされている方が多いと思います。

 

外国人は、毎回寸分違わず同じサインができるもの。

 

いやいや

 

結構いいかげんなサインをされる方もいらっしゃいます。あるいは、慣れない公証人役場で、
緊張してヘンテコなサインをしてしまう方もいらっしゃいます。

 

日本人の目で見ても、はっきりとサイン証明のサインと違うサインをされる場合も少なくありません。
当然法務局では受け付けてもらえません。

ちなみに私は、

 

 

過去に同じ書類を3回空輸して、
サインをやり直してもらったことがあります。。。

 

 

同じサインになるように気をつけてもらうのはもちろんですが、名前が違うことも。この話はいずれ。

2010年06月29日

報酬あれこれ

総会の途中で慌てて電話をかけてこられたお客様もいらっしゃいましたが、かなりの企業が無事(?)に株主総会を終えたようです。

そんな中、1億円超の役員報酬を受けた人数がわかったようです。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

1億円経営者は200人超 10年3月期の役員報酬(2010/06/29
共同通信)
 主要企業で2010年3月期に1億円以上の報酬を受け取った役員数が、200人を超えたことが、
株主総会や有価証券報告書での開示で29日、分かった。

この数字を多いと思うか少ないと思うか。

こういう数字を見ると、司法書士報酬ももっと高くてもいいかなと思ったり思わなかったり。

 

 

今日、サラリーマン時代の同僚に会いました。
総会のシーズンなので、この時期忙しいと伝えたところ、

 

「会社の登記は簡単でしょ。」とのコメント。

 

そういう認識の方からすると私の報酬もずいぶん高く思われるんでしょうね。

参った参った。正確に認知されるのはたいへんですね。

2010年06月23日

定款変更が特別決議でなくなる?

手抜きが続いておりますが、勘弁勘弁でございます。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

社外役員の選定基準緩和 経産省が会社法見直し案 (2010/6/23
日経新聞)
 経済産業省は23日、法制審議会(法相の諮問機関)会社法制部会に、会社法の見直し案を提示した。
社外役員や独立役員の選定基準を緩和するのが柱で、社外・
独立役員が過半数を占める企業には株主総会の手続きの簡素化などの特典を付与するよう記した。(略)
 具体的には、役員報酬を決定する際に株主総会の決議を不要にする、
株主の3分の2の賛成が必要な定款変更は株主の過半数の賛成を得ればできるようにするといった対応を求めた。(略)

社外役員・独立役員の確保は簡単じゃないだろうなと思っておりましたが、要件が緩和されそうなかんじ。

経営の独立性が高ければ、役員報酬の決定に株主総会の決議がいらないなど役員にとっては、有利な見直しです。

日産自動車のカルロス・ゴーン社長の報酬が8億9000万円だったようですが、株主としては、役員報酬は興味がある部分。
反対票を投じる可能性が少なくないと思われますが、どうでしょうね?

要件が緩和された名目上の社外役員・独立役員を寄せ集め、高額報酬を頂きますって言われても困ります。

早ければ2012年の通常国会に提出されそうではありますが、どうなりますやら。

細かい改正に対応するのも大変ですが、それで飯が食えるのも事実。改正される頃は、私は何やってるんでしょうね。

2010年06月18日

全15件の株主提案否決

昨日はノドがかわいっちゃって、近所のビアガーデン行ってきました。

 

さて、

色々な会社の株主総会が始まりました。

ソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長の役員報酬は約4億1千万円(ストックオプション込みで8億円)とか話題になっております。

そんな各社の株主総会でこんなニュースが。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

HOYA株主総会、
全15件の株主提案否決 3役員の報酬開示 (平成22年6月18日日経新聞)
 HOYAは18日、都内で定時株主総会を開いた。会社提案の2議案は原案通り可決し、
株主が提案していた15の議案はすべて否決となった。
 今回、株主提案したのはHOYA創業者の孫である山中裕氏。現経営陣の経営姿勢を批判し、鈴木洋最高経営責任者(CEO)
ら取締役の多くを交代させるよう求めたほか、社外取締役の兼任数や再任回数の制限、役員報酬の個別開示などを提案していた。
山中氏は株主総会後、来年の対応について「(各議案への)票数を見て検討する」と話した。(以下略)

大荒れで怒号が飛び交う東京司法書士会の総会でも執行部提案以外が15議案なんてありません。

 

ちなみにこちらが同社の招集通知。

http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/d0h4dj0000000p18-att/d0h4dj0000000p3v.pdf

 

3〜17議案が株主提案です。

7号議案の「累積投票を排除する定款条項を排除する」も気持ちはわかりますが、否決。

仕事でこんな招集通知を読むのもうんざりしますが、株主もうんざりしっちゃったようですね。

仕事柄、株主総会議事録を読む機会は多いですけど、次から次へと「否決されました。」という議事録はあまり読んだことないですね。

まだまだ色んな総会がありそうです。

 

23日には日産自動車の株主総会。カルロス・ゴーンさんの報酬はなんぼでしょうね。 

 

2010年06月01日

今年の集中日

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

株主総会、今年は集中日が2日 6月25・
29日(2010年6月1日朝日新聞)
 3月期決算企業の株主総会が、今年は6月25日、29日に集中して開かれる見通しだ。各企業が集中日を避けようとした結果、
もう一つの集中日ができてしまったらしい。
 大和総研が、東京証券取引所に上場する1747社のうち、5月23日までに総会の日程を公表した1047社について集計した。
最も集中するのは6月29日で、全体の44.9%にあたる470社が開く。その一方で、今年は6月25日も全体の22.9%
にあたる240社が開く。29日と合わせ、2日間に7割近くの企業が集中する。 (以下略)

こんな記事が出る頃は、うちの事務所の繁忙期になります。

 

例年6月を気力で乗り切って、7月で風邪を引くという悲しいパターンを繰り返しておりましたが、今年はその気力もないのか?

木・金は午後出社などして誤魔化して仕事していましたが、土日39度5分の発熱で寝込んでしまいました。

昨日から普通に仕事しておりますが、本調子ではありません。。。数日失礼しました。

 

集中日が分散しましたが、やはりメインは6月29日。

集中日を避ける傾向が強まっているはずではありますが、半数が29日に開催するのは仕方ないんでしょうか?

数ヶ月前のことですが、「今年の集中日はいつですか?」と、無邪気に、
そして集中日を避ける流れに正面から立ち向かうお客から問い合わせがあり、過去10年の集中日をご説明し、「今年は29日でしょう。」
と案内しましたが、こんなんでいいんでしょうかね???