2010年07月08日
一般財団法人日本相撲協会?
揺れに揺れている相撲協会ですが、こんな発言まで。
style="MARGIN-RIGHT: 0px">相撲協会、公益認定に慎重=官房長官
(7月7日19時7分配信 時事通信)
仙谷由人官房長官は7日午後の記者会見で、日本相撲協会が「公益財団法人」の認定を目指していることについて、「(同協会の)
公益性が疑われている。確かに公益性があるという国民の感覚がないと、認定しにくい」と述べ、野球賭博問題への協会の対応を理由に、
認定に慎重な姿勢を示した。
これまでの公益法人(社団法人・財団法人)制度は、法人税の優遇措置が受けられる公益財団法人・公益社団法人と、
それ以外の一般財団法人・一般社団法人に改められる。新制度移行に伴う申請期限は2013年11月で、
財団法人の相撲協会は公益財団法人への移行を目指している。
仙谷長官は「(政府や自治体から)補助金や交付金を受け入れていないことでは、独立独歩の存在だ。
一般法人化してもほとんど影響はないのではないか」と述べた。
相撲協会の正式名称は、「財団法人日本相撲協会」です。
今までよく耳にされていた「社団法人○○○○」や「財団法人○○○○」は法人税が優遇されています。
財団法人日本相撲協会も優遇されています。今回のような不祥事がこのタイミングで起こらなければ、すんなり公益認定されたでしょう。
従来の「社団法人○○○○」や「財団法人○○○○」は
公益性があるなと認定されると
公益社団法人○○○○、公益財団法人○○○○に移行します。法人税は優遇されたままです。
しかし、公益性がないと
一般社団法人○○○○、一般財団法人○○○○になります。(原則として税制面での優遇はなし。)
たとえば今、私が高校の同窓会を法人化しようとします。
うるさい認可など関係なしに、登記するだけで、一般社団法人宮崎西高校同窓会ができあがります。一般社団○○○○なんてのは、
お気楽に作れるものです。
これが公益社団とかだったら、大変。
つまり
財団法人日本相撲協会は、(市民感覚として)公益性があるものと認定され、
公益財団法人日本相撲協会になるか
市民の厳しい非難にさらされ、
一般財団法人日本相撲協会になるか
の二者択一を迫られているところです。
一般社団のイメージはともかく、税制面では更に逃げ道(非営利徹底型)もありますので、官房長官の発言にあるように、
「一般法人化してもほとんど影響はないのではないか」
とも思われます。
ちなみにこちら(↓)が現在の相撲協会の寄付行為(会社の定款のようなものです。)
それでは。