本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2006年05月31日

実務ではあるけれど、予備校ではスルー

 


今日は、9組のお客と面談しました。「ただただ、疲れました。。。」
接客中は事務が出来ないので、仕事が溜まるだけ。商売繁盛もいいけれど、訳がわからなくなりますね。
仕事のスケジュール管理がしんどくなってきました。

 


さて、昨日のつづき。気軽に「司法書士試験問題を当ててみて。」
とお願いしたものの、簡単に唸るような問題は中々できないですね。時間かかるかもしれませんけれど、いい論点あったらコメントお願いします。
月末で忙しいから無理ですかね。しばらくお持ちしております。(^^♪

 


実は、去年もこの手の予想企画を考えてみようと思っていました。しかし私には、
知り合いに何人か司法書士試験委員がいるので、「もし、万が一完璧に予想が的中したら。」しゃれにならん、変な噂が流れても困ると思って、
去年はブログにアップしませんでした。まあ、アップしたところで、その時の予想は完璧はずれましたけど(笑)。

 


最近の商業登記の書式の問題は、「実務ではあるけれど、
たぶん予備校ではスルーしてるだろうな。」という所からの出題が多い気がします。そんな意味、そんな流れでいくと、「電子公告」、
ダブル公告とか出題されてもいいのかなあと思っています。

 


とはいえ、都心部ではあっても、
地方ではある訳ないようなマニアックな登記を書かせるよりも、私は個人的には模範解答を見ると極々普通、
役員変更とあと一点くらいを書かせるシンプルな出題が好きです。ただし、そのシンプルな答案に行き着くためには、
幅広い知識と素晴らしい注意力がないとそこに到達しないようなパターンが大好きです。(登記できない理由とかが素敵なやつ(笑)。)

 


あとで模範解答を見た受験生から悲鳴があがるような役員変更とかがいいなあと思います。
例年の役員変更は、かなり工夫しても過去に予備校の模試であったような論点が多いと思いますが、今年は新会社法からの出題、
過去問もありませんし、予備校の模試で押さえられる部分も知れていると思います。とはいえ、1年目ですから、
凝りに凝った問題はでないと思いますので、ひたすら条文をしっかりマスターした人に女神が微笑む気がします。

 


時間あったら、明日は具体的な論点でもアップします。司法書士業界の方には、
つまらないネタが続いてますが、ご勘弁を!そのうベタなネタやります。

2006年05月30日

登記の事由が10〜20個

 


そうこうしている間にメインの6月の定時株主総会。
徐々に準備を進めておりますが、今年は、新会社法に対応した定款変更がありますから、さすがに今回の登記は、ボリューム満点。
登記の事由が10〜20個とか訳がわからなくなりますね。
さすがにこれらの登記をOCRで申請すると法務局に嫌がられそうです。(FD使いましょうね(笑)。)当然、
受験生なら腕が攣りそうな内容です。さすがに実務をやっていると、
いい商業登記の書式問題のネタがゴロゴロ転がっているのがわかってきました。

 


6月の定時総会もすぐ目の前ですが、司法書士試験もあと約1ヶ月です。
今日のテーマのために司法書士受験生のブログを見て回ったんですが、さすがに直前期。中々ブログの更新もやってられないようです。
そんな閑散としたサイトの中で、「受験生が会社法・商業登記法のどんな部分に疑問を持っているか?」と、色々興味を持って読んでみました。

 


「もしかしたら、知識レベルは実務の上に行ってるんじゃないの?」
とか思っていたのですが、会社法・商業登記法だけでなく、複数の科目を勉強しなければならないので、1日中、
会社法ばっかりやっている我々とは明らかな差があるようです。(当たり前か。。。)

 


あまりにも少ない頼れる参考書をベースに勉強されている事や、
最新の情報が手に入らないので、確定的に記述されていない(言葉数の足らない)参考書を抱え、苦労しているみたいです。

 


貴重な試験前の時間を割いて、このブログにアクセスされている受験生のために、
「どこの部分・論点が出題されそうか」について、コメントのほうに記入お願いします。ある数まとまったら、またアンケートやります。

 


普段コメントされない方も今日ばかりは、お願いします。m(_ _)

2006年05月29日

成年後見人が預金着服

 


さて今日は、久しぶりに成年後見ネタ。先週24日は、
リーガルサポートの法人後見委員会に出ておりました。その前日の23日の日本経済新聞にドキっとする記事が出ていました。

 


成年後見人が預金着服

 


私は、リーガルサポートの法人後見委員。社団法人成年後見センター・
リーガルサポートが法人として後見人などに就任している全国の案件の中で、
自分の担当している地域の事案が問題なく処理されているかチェックしたりしています。
司法書士が個人として就任できない案件が法人後見に回ってきますので、通常の案件より問題が起こる可能性は少なくないといえます。
そんな困難事例が無事処理されているか見守るイメージの役回りです。

 


私は、担当の委員として、個々の案件を細かくチェックしたり、現場の司法書士
(実際に業務を担当している)からの要求を断ったりしています。即決して判断できないので、
法人としての判断が遅いなどのクレームが現場から上がってきたりしていますが、これも「成年後見人が預金着服」
などといった事件が起こらないため、成年後見制度を守るため仕方のないことです。

 


秋田で起こった「成年後見人が預金着服」という事件が、
リーガルサポートと無関係であると知って安心しましたが、今後もありそうな事件でした。日経によれば、86歳の認知症の親族の預金を、
正しく管理すべき後見人が約1800万円ほど着服し、秋田家裁が告訴したというものです。

 


後見人には、我々のような司法書士などが就任するケースの他に、
認知症の方などの親族が後見人になるケースがあります。今回の事件は、そんな親族後見の現場で起こったものです。
刑法をかじった方ならご存知だと思いますが、親族相盗という用語があります。「法律は家庭に入らず」といいますが、
親族相盗はまさにそれ。親族間で窃盗を行われても、直系血族・
配偶者および同居の親族間で行われたときは刑が免除されます
。通常は「法律は家庭に入らず」が原則ですが、
今回は秋田家裁が告訴。いくら親族でも後見人が1800万円着服しては「法律は家庭に容赦なく入る」ようです。

 


今回は行き過ぎた事件ですが、親族だから、家族だから、
子供だからなどと甘えた事件は、今後も出てきそうです。親族が後見人に就任する場合の研修・教育などを、
もっときちんとしていかなくてはいけません。

今日はちょっと真面目すぎましたかね。。。

2006年05月26日

プロボノと多重会務者

 


以前ブログでご紹介した司法書士のプロボノ活動について。

 


先日、東京会から
「東京司法書士会公益活動に関する規範規則が平成18年4月11日に施行され、
司法書士会会員は1年度につき12時間の公益活動を行わなければならない。」となったので、
プロボノ活動に関する1年分のレポートを提出するように、という文書がきました。文書の中には、「司法書士会会委員が、
本会に対し6万円を支払った場合には、その年度の公益活動を行ったものとみなす」の規定に従い、
本会に6万円支払う場合の振込先も記載されていました。いったいどれだけの会員がこの6万円を支払う事になるのか???

 


今週の水曜日、月1回恒例の港支部の無料法律相談会があったのですが、
支部会員へ参加を促しても、なかなか参加してもらえないのが実情です。「開業したばかりで、仕事しないと生活が大変!公益活動なんて無理。」
みたいな方もいらっしゃるかもしれませんが、参加してくれない方は、やはり「目の前の仕事を優先」してらっしゃるようです。まあ、
生きていくためですから、そこを優先するのは、分かりますが。。。

 


同じ水曜日、私は、いつものリーガルサポートの法人後見委員会
(AM11〜PM8、9)にも出ていました。ちなみに今日はこれから支部長会です。複数の会務をやっていると年間12時間どころか、1ヶ月、
いや1週間で12時間達成する場合もあります。今週なんかは、余裕で12時間突破です。
よく複数の会務で仕事が全然できない役員の方を多重債務者ならぬ『多重会務者』と呼んだりしています。
会務を始めとした公益活動に参加する方が少ないから、人の良い多重会務者がさらに多くの仕事を押し付けられているのが実情です。

 


「この人よくこれだけの活動がやれているなあ。」
と感心するような方がいらっしゃいますが、仕事の時間・家族との時間などなど自分の時間を犠牲にされているのです。
これから司法書士を目指そうとしている受験生の皆さんには、「合格しても司法書士の年収ばかりに目を向け、
またそんな実情がわかっていながら、会務を始めとした公益活動をしない司法書士」には、なって欲しくないです。

 


今日なんて
「花の金曜日」ですよ。なんで支部長会なんだ。。。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいました(笑)。

2006年05月25日

司法書士試験について その2

 


昨日の続き。司法書士試験について。「32才の会社員」さんのように「これから受験しようかな?」
という方向きの記事です。

 


昨日は司法書士試験の合格率2〜3%は、
「最低2年は本気で勉強してきた真剣度100%の受験生のうち、合格が本当に2〜3%ぐらい」と厳しく思っていたほうがいいですよ。
みたいな内容でした。司法書士試験だけではなく、司法試験、税理士試験にも共通したものですが、
試験に受かると自身の人生の方向が変わるような資格試験に挑戦するのは、悪いこととは申しません。実際私は、サラリーマンを辞め、
大きく方向転換して良かったと思っています。

 


しかし、安易に勉強開始するのは、どうでしょうか?

 


そもそも司法書士試験、めちゃくちゃ範囲が広いですし、
覚えなければならない量が半端ではありません。日本史で大学受験された方ならお分かり頂けると思いますが、暗記しなければならない量が
「山川の日本史用語集を頻度1まで10冊分」覚えるイメージです(笑)。私も高校生の頃は、すぐに覚えられる柔らか頭を持っておりましたが、
30歳を超えていると、以前のような柔らか頭を持っていないのに、すぐ気づきます。
私の同期で60歳を超えて合格された方がいらっしゃいましたが、ある程度の年齢だと本当に苦労すると思います。

 


1日10時間×数年の時間を勉強にあてる訳ですから、
合格して回収したいと思うのが、当たり前。だから数年が3・4・5と長くなるにつれ、引くに引けなくなったりしますし、
プレッシャーも想像以上に大きくなります。普段成績が良くて受からない人は、プレッシャーに負けるのかもしれません。

 


新しい仕事に就ける、自営でやれるというメリットがありますが、
とにかくリスクが大きすぎます。私みたいに「会社を辞めて背水の陣で」なんて自分を追い込む必要はどこにもありません。
司法書士試験の勉強を始めるのは勝手ですが、会社を辞めるのは、少なくてもある程度の目処がたってからにして下さい。
まして家族がいる方は尚更です。確かに専業受験生の方が、たっぷり勉強時間は確保できますが、まず試験範囲がどれだけなのか、
あと民法を数ヶ月勉強してみて、自分に合ってるかどうか、色々検討材料はあると思いますので、ゆっくりやってみましょう。

 

 


民法以外も見てみたい方は、私の最近出たばかりの監修本
試験に出る商業登記法条文問題セレクト295
(今日の写真)です。よかったらどうぞ(笑)!!