本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2009年10月01日

今日から登記情報提供サービスの利用料金が改定されました

早いもんでもう10月。

今日から登記情報提供サービスの利用料金が改定されました。

提供される情報の種類 手数料額(1件)
   変更前 → 変更後
全部事項(不動産登記、商業・法人登記)  480円 → 465円
所有者事項(不動産所有者名と住所のみ) 170円 → 155円
地図、図面等の情報の提供          470円 → 455円
動産譲渡登記事項 概要ファイル情報    440円 → 425円
債権譲渡登記事項 概要ファイル情報    440円 → 425円

カードで引き落とされるので、従来通りの請求書送っちゃったとか、請求額お間違えのないようお気をつけ下さい。

 

詳しくは

登記情報提供サービスの利用料金の改定について
(財)民事法務協会HP

をご覧下さい。

 

 

2009年09月30日

平成21年度司法書士試験筆記試験の合格者発表

ブログ初めて7回目のネタなので、もはや語ること何もなしというかんじではありますが、

平成21年度司法書士試験筆記試験の合格者が発表されました。

 

平成21年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h21goukaku.html

 

ちなみに
試験問題午前の部
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h21-am/am-all.pdf

試験問題午後の部
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h21-pm/pm-all.pdf
(もう少しましなPDFの準備ができなかったのかとも思います。。。)

ほんの一握りの合格者の皆さん、合格おめでとう!

 

受験時代にのんきにこのブログを見たことない方、はじめまして。苦しい不安定な身分から解放されましたので、
今後はじっくりお付き合い下さい。

私が受験した頃は4000番台もいなかったと思いますが、今年東京では7000番台の合格者。
全国で何名合格しているかわかりませんが、相当数であることは確かです。

合格者の方は、ある意味ゴールのテープを切ったところでしょうが、司法書士としてのスタート地点に着いたともいえます。

弁護士も大幅増員、司法書士の合格者もたぶん1000名超え、これからの競争を生き抜いていくためにも、頑張って下さい。

また
口述、新人研修、考査と試験や研修が、まだまだ続きますが、気合入れて下さいね。

 

P.S.
私の知る唯一の受験生からまだ電話ありません。たぶんダメだったんだろうなあ。

 

2009年09月04日

和紙公図の電子化のお知らせ

今週ずっとバタバタしていたので、今日は気晴らしに飲みに行きます。

ちょっとマニアックなお知らせ

和紙公図の電子化のお知らせ(詳細は、東京法務局HPより)

東京法務局では、経年劣化が著しい和紙公図(閉鎖された地図に準ずる図面のうち和紙で調整された旧土地台帳附属地図等)
を順次電子化するようです。

A1サイズまでの大きな書類に対応するスキャナーが安くなったからか、それとも電子政府の実現か?

A1サイズの紙なんて普段見たことない方もいると思いますが、

594mm×841mm

大きさ半端ないです。普通はポスターとかがメインのサイズでしょうか?

9月24日スタートのようですので、念のため。

 

 

2009年09月02日

簡裁訴訟代理等能力認定考査の合格発表だったみたい

昨日、簡裁訴訟代理等能力認定考査の合格発表だったようです。

昨日のネタと関連しているので、昨日気づくべきでしたが、うちの事務所で受験した新人がそのことを内緒にしていたので、
分かりませんでした。(報告しろよ。。。)

でも合格おめでとう。

 

ちなみに合格率は59.9%、初めてバイチンショウ以外からの出題ということもあり、合格率は過去最低。

考査受験者数(A) 1,493名
認定者数(B)   895名
認定率(B/A) 59.9%

ほとんどが平成20年の合格者だと思いますので、お寒い結果です。

ちなみに試験問題

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/NINTEI/090901/mondai21-1.pdf

 

合格者の皆さん、おめでとう。

清く正しく積極的に取得した資格を活用して下さい。

 

 

2009年07月13日

バージョンアップのお知らせ

登記申請書作成支援ソフトウェア及び不動産登記申請用申請書様式のバージョンアップ(平成21年7月13日)のお知らせ
(平成21年7月10日)(法務省HP)

今回はちゃんと最新版を利用している方には、楽なバージョンアップ。

不定期にバージョンアップがあるので、別に珍しくもありませんし、以前よりバージョンアップが楽なので、あまり影響がないようですが、
このアナウンスがあまりにもショートノーティス。会経由でも情報がないし、アナウンスは下記URLのみ。

http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html

 

マメに法務省のURLにアクセスしてろってことでしょうか?

 

まだの方はこちらでご確認下さい。
https://touki-shinsei.moj.go.jp/20090710.pdf

 

真面目にオンライン申請に協力している資格者に、もう少しアナウンス早くしてもらえませんかね。。。

愚痴るつもりはないんだけどね。