本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2007年10月03日

初の三角合併の生臭い話


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

米シティ、日興を完全子会社化・初の三角合併
 米シティグループは2日、傘下の日興コーディアルグループを完全子会社化すると発表した。
日興は来年1月にも東京証券取引所などで上場廃止となる。シティは日興の経営権を完全に掌握し、日本での事業展開を加速する。
子会社化の手法では日興株主にシティ株を割り当てる株式交換方式を採用。5月に外国企業に解禁された三角合併の事実上、初の事例となる。
シティは本体が東証に上場する計画も明らかにした。

 三角合併は国境をまたいだM&A(合併・買収)をする際に、
合併や買収の対価として現金ではなく、株式を使う手法。米国の信用力が低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)
で業績が悪化しているシティは、現金の流出を避けるとともに、迅速に子会社化できる手法とされる株式交換を選択したもようだ。
(平成19年10月3日日経)

5月に外国企業に解禁された三角合併の事実上、初の事例、教科書に載っている内容がやっと現実のものになりました。

素直に「へえ、とうとう三角合併かぁ。」という感想よりも「これに関与した弁護士や会計士などの報酬ってどんだけぇ」
が気になるところ。規模も大きいし、初の事例だし、とにかく高そうです。最終的には司法書士もからむと思いますが、誰がやるかは別として、
これも高そう。従来の報酬規定がぶっ飛ぶお値段になるのは間違いなさそうです。

少し前に、うちの事務所でもこれに似た案件がありましたが、「専門家の報酬が馬鹿高い時期にやるもんじゃない。」
と結局お蔵入りになってしまいました。。。

「経験値も上がるし、報酬は取れるし」と実は期待していたのですが、こんな派手なスキームが実現できるのも大手のみ。

結局のところ、
「小さい会社にとっての三角合併は、当面の間、
絵に描いた餅。」

ちょっと生臭い話になってしまいました。(^_^;)



応援クリックお願いします!
ya_01.gif rank_005.gif

2007年10月02日

更新難しいです

今日はこれから港支部の役員会です。更新ちと難しいと思われます。

2007年10月01日

小為替手数料10倍は適正か?

早いもんで、もう10月。大量に飼育していたカブトムシも全部死んでしまいました。すっかり秋です。

ちなみに今日、10月1日は法の日。法の日にちなんで、全国の司法書士会で無料法律相談会などが開催されたようです。

そんな法の日より、司法書士にはこちらの方が影響大です。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

郵政民営化で小為替手数料10倍、自治体や同人誌「痛い」
(平成19年9月30日日経)
 日本郵政公社の民営化に伴う定額小為替の発行手数料の引き上げに波紋が広がっている。1枚「10円」から「100円」
への一気の値上げは、銀行振込より安上がりで、少額送金に重宝してきた大口利用者の自治体や同人誌の愛好者などには打撃だ。

小為替は相続登記をやる関係で司法書士はよく利用します。戸籍を1通取得するのに今までは、郵送料+10円、
これが郵送料+100円になります。ある程度まとめ買いしましたが、かなりの値上げ。郵政民営化の影響はこんなところにも。

結局実費精算としてお客の負担が増えることになりますから、司法書士には大打撃ではありませんが、
少額のお釣りとして小為替を利用する自治体はかなりの負担です。

自治体や司法書士など一部が打撃を受けていると思っていたら、同人誌の愛好者という分野でも影響が。。。

この小為替の手数料、1961年から手数料を値上げせず、10円固定で耐えてきたらしいんですが、とうとう値上げ。
実は100円でも赤字だそうです。

この小為替の手数料値上げは適正なんでしょうか?

さて問題、1961年当時の物価、ラーメン一杯いくらでしょう。

A 5円
B 10円
C 50円←正解
D 100円

これ考えると10倍も仕方ない気もします。

2007年09月28日

司法書士事務所の就職活動に成績表は必要か?

司法書士受験生の元に司法書士試験の成績通知書なるものが送られてきているようです。
私の頃にはなかった成績通知書、一体どうゆうものなんでしょうか?

今日、元うちの事務所のお客様であったS君から「司法書士試験、合格しました。」と連絡がありました。(おめでとう!!)
彼の所にも成績通知書が届いていたようで、択一(午前)、択一(午後)、記述の科目ごとに順位が記載されているようです。
ちなみにS君は合格者上位10%に入っていました。天晴!

昔と違って、順位は出るし、1000名近く合格するし、司法書士の世界にもこんな時代が来るのでしょうか?(↓)

「町弁(まちべん)のひとりごと」様のブログ★司法試験の成績と弁護士としての実力は比例するの?★

露骨に合格者が増えた司法試験、確かに就職活動で、「成績表を見せろ」というのも分かる気がします。

司法書士試験の場合は1000名になったとはいえ、合格率は2〜3%、合格のための正答率は80%ですから、
あまり試験の成績に拘る事務所もないと思いますが、少しでも優秀な合格者を雇用したい経営者が、「成績表を見せろ」
という現実もなくはないのかなと思います。

となると合格した方には嫌な時代の到来でしょうか?

司法書士試験の成績も数年間勉強をした結果ですから、長いこと司法書士をやっている本職から見ると、合格した後の努力、
継続が大事であって、数年の結果は気にする必要もないのかもしれません。

しかし仕事の要領の良さは、試験の結果を見ればなんとなくは分かるもの。。。成績を気にする本職も今はあまりいないでしょうから、
合格した方々は安心して就職活動して下さい。

 


 

司法書士試験は1年に1回の一発勝負。受かる年に合格しないとモチベーションが維持できません。試験当日交通事故にでもあって、
受験できないとなるとその精神的ダメージは相当なものでしょう。

さて問題。(今日の産経新聞より)
平成16年に試験を逃して浪人したのは直前の交通事故のせいだったなどとして裁判があったようです。その結果はどうだったでしょうか?

A 原告敗訴
B 慰謝料50万円
C 慰謝料100万円→これが正解
D 慰謝料500万円

司法書士試験に受かるはずの年に、こんな被害あったらいくらになることやら?

2007年09月27日

上場種類株式の設計・発行に関する実務上の留意点

上場種類株式の設計・発行に関する実務上の留意点

以前このブログで
伊藤園の定款変更 無議決権優先株」
をご紹介しましたが、実は設計段階で「会社法であそぼ。」で有名な葉玉先生が関与されていたようです。最近の「会社法であそぼ。」
新・
議決権制限プラン
でも紹介されていましたが、商事法務No.1811で同氏の「上場種類株式の設計・発行に関する実務上の留意点」
が掲載されています。

ご興味ある方は是非ご一読を!