2005年10月28日
ブログ更新無理!!
昨日ほとんど事務所にいなかったせいもありますが、仕事が山積みです(泣)。通常この時期にこんなに集中しないはずなのですが、いっぱいいっぱいになっています。ブログ・ランキングも気になるところですが、本業あってこその業務日誌。呑気にアップしている余裕なしです。週末でなんとか処理し、月曜日には平常業務に戻します。
2005年10月28日
昨日ほとんど事務所にいなかったせいもありますが、仕事が山積みです(泣)。通常この時期にこんなに集中しないはずなのですが、いっぱいいっぱいになっています。ブログ・ランキングも気になるところですが、本業あってこその業務日誌。呑気にアップしている余裕なしです。週末でなんとか処理し、月曜日には平常業務に戻します。
2005年10月27日
今日は、午前中立会い・午後は例の法人後見委員会です。時間が全然ありません。これで失礼します。すみません。。。
2005年10月26日
24日に米連邦準備理事会(FRB)の議長にベン・バーナンキ氏が指名されました。18年FRB議長を務めたグリーンスパン氏の後任です。私が社会人になった頃から、FRB議長はグリーンスパンでした。日本の総理大臣が次々と入れ替わっても、FRB議長=グリーンスパンという公式(?)は不変でした。金融マーケットにいる人間であれば、知らないものはいない大物です。彼の一言一言に惑わされた方も大勢いると思います。
私も、サラリーマンを辞めてからというもの、昔のように議長の発言に注目しなくなってしまいましたが、間接的に(いや、寧ろ直接的に)、影響を受けて生活しているのは、間違いありません。直接的に影響力がある訳ですから、もっと注視していてもいいはずですが、専ら不動産登記法の改正や新会社法に振りまわされ、FRB議長とは無縁の生活を送ってしまっています。
彼の発言を、他の通信社より何秒早く情報発信できるかに一喜一憂していたサラリーマン時代。微妙に昨日のつづきとなりますが、サラリーマンが良かったのか、独立して正解だったのか、この件に関しては、何とも言えないところです。
2005年10月25日
まだ火曜日だというのに、すでに疲れ果てています。これもフル稼働した先週の土曜日の影響でしょうか??わかっていましたが、休日って大事ですね。最近は3連休が多かったため、なおさら強く感じます。企業にお勤めの方の有休がとても羨ましく、サラリーマン時代には、ここまで大切と気付かなかった有休の良さをしみじみ感じています。
独立して、いやな上司に苦しめられる事はなくなりましたが(私自身が嫌な上司になっているという噂もありますが(笑)。←笑えないという話もある。)、得られたものと引き換えに失ったものもあるようです。これ以上、書いても愚痴ばかりになりそうなので、今日はこのへんで。
2005年10月24日
先週末は、無料法律相談員、司牡丹の会と大忙しでした。予定通り(?)朝まで飲むこととなり、今日はこの時間まで、口に入れたのはコンビニの「ザルそば」のみという状態です。やはり日本酒は効きますね(笑)。
さて、先週の寄付行為のつづき。誤訳の根拠を探しているうちに、穂積陳重の「法窓夜話」(まだ読まれていない方は一度読んでみてはどうでしょうか?)に辿りつきました。その中に、「フランス民法をもって日本民法となさんとす」という夜話があります。その夜話によると(以下一部抜粋)、『江藤新平氏は初め制度局の民法編纂会が開かれた時、箕作麟祥博士をしてフランス民法を翻訳せしめ、二葉(によう)もしくは三葉の訳稿なるごとに、直ちに片端からこれを会議に附したとの事である。また江藤氏が司法卿になった後には、法典編纂局を設け、箕作博士に命じてフランスの商法、訴訟法、治罪法などを翻訳せしめ、かつ「誤訳もまた妨げず、ただ速訳せよ」と頻(しき)りに催促せられたとの事である。』とあります。
そうです。この「誤訳もまた妨げず、ただ速訳せよ」との催促の結果、フランス語のacteを「規則」と訳さず、そのまま「行為」としてしまったのではないでしょうか?私は民法学者でもなんでもありませんので、ただの想像にしか過ぎないのですが、この理由が一番しっくりきます。本当のところをご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご訂正下さい。