本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2005年09月21日

NHK受信料と法的手段 その1

NHK受信料不払いに法的手段を導入するという新生プランが発表されました。ネタを提供してくれた事のみNHKに感謝しつつ、NHK受信料と法的手段のお話。

NHKの橋本元一会長が「法的手段を導入する」という発表をニュースで知った時、正直「あーあ、やっちゃった。」と思いました。一連の不祥事で受信料の不払いが増えて困っているのは理解できますし、受信料を支払っている視聴者から「支払ってない人を放置しておくのは、不公平だ。」という苦情が多いのも理解できます。でも法的手段を導入するのはどんなもんでしょう?橋本元一会長の「法的手段を導入する」という言葉は現実味がなく、ダチョウ倶楽部の上島竜兵の「訴えてやる!」とそう変わらない気がします。

法律系のHPに必ずと言っていい程、昔から「NHK受信料は払わなくてはいけないのか?」というテーマを扱った記事が掲載されています。ネタ不足に苦しむたびに、NHKの受信料のネタでも書こうかなと思っておりましたが、なかなか機会がなく、今日まで封印されていました。なぜなら、このテーマだけでも長い連載ネタになってしまうからです。なんとか今日1話で完結にしようと思っていましたが、やっぱり無理、論点が多すぎです。

NHKからのいいネタ振りがありましたので、明日以降ネタのない日に、順を追って@からEを説明していきます。

@そもそもNHKの受信料は払わなくてはいけないのでしょうか?
A放送法ってなんでしょう?
B受信料不払者、滞納者と未契約者って法的にどう違うのでしょうか?
C本当に支払督促という手段が選択できるのでしょうか?
Dその時簡易裁判所はどうなるんでしょうか?
E更なる架空請求被害が広がるのではないでしょうか?

つづきがご覧になりたい方は、クリックにご協力下さい。

2005年09月20日

支部長会にて

先週金曜日は私が就任して3回目の支部長会でした。支部長会では、港支部会員に不利益な事がないよう気を付けて会議に出席するようにしています。しかしながら会議自体は、特筆すべき点もなく、あっという間に終わりました。前回同様、ただ只管、資料をめくっている内に終わってしまったかんじです。

そんな無難な支部長会が終わった後のこと。仲の良い他支部の支部長さんから、「原田さん、静かじゃない。もっと暴れてよ〜(笑)。」と声をかけられました。当然港支部会員の不利益な事があれば、ひよっこ支部長でもはっきり発言しようと思っていますが、さすがにあの無難な内容では暴れられません。もし暴れてしまったら、ただの「暴走機関車」です(笑)。

どの支部も支部会員を支部活動に協力してもらったり、支部に顔を出してもらうのに苦労しています。同じ地域で開業していますから、ある程度の利害は共通しますので、支部の必要性もありますが、違う側面から見ると、同じ支部会員はライバル。そんなライバルをいかに支部に呼びこむか、どの支部長も頭を痛めています。先週は飲み会が続いたため、支部長会の後の飲み会には参加しませんでしたが、今後は積極的に他支部の支部長と意見交換したいと思います。

「きれい事言いやがって!」という無難な内容になってしまいました。危険なブラック支部長をお望みの方はクリックを(笑)!

2005年09月16日

遅めの立会い

今日は、午後ちょっと遅い時間の立会いに行って来ました。(総勢15名、応接室も満員でした。)立会いと言うのは、不動産取引の立会いの事でコテコテの司法書士業務です。一般的に、立会いは午前中に終わるケースが多いのですが、午後になるケースもたまにあります。

午前中と違って、午後の遅い時間にハプニング(権利証がない等)があると大慌てとなりますので、個人的には気が進まない業務です。今回は事前に準備期間がありましたから、念には念を入れた準備となり、何のトラブルもなく終わりました。

立会いでは、お金が移動しますから、署名捺印など書類の準備が終わっても、そのまま応接室待機となります。ほぼ初対面の15名が長時間待機しますので、共通の話題探しなどで苦労します。(微妙な沈黙など辛いですよね(笑)。)今回はたまたま不動産登記に明るい人が多かったので、不動産登記法改正後のオンライン庁の状況などを説明しているうちに時間となりましたので、ラッキーでした。

今は数少ないオンライン庁ですが、今後都内にも増えていきます。いくら事前の準備をしていても何が起こるかわかりません。会社法対策もしつつ、オンライン庁対策と司法書士にとっては、受難の時期です。

今日は、これから支部長会です。ベテランの多い中、ひよっこ出陣です(笑)。

ひよっこに清き1クリックお願いします。(「ひよっこ」でなく「ひょっとこ」と思っていた人がいました(爆)。)

2005年09月15日

今日はやっぱり最高裁判決

法律っぽいサイトでは、今日はほとんど最高裁判決について語っていると思います。他と同じというのも代わりばえしないのですが、今日はやっぱり最高裁判決について。

在外投票の制限が違憲とする最高裁判決が出ました。最高裁大法廷で出された違憲判決も過去そう多くはありません。有名なところでは、尊属殺人が普通の殺人より処罰が重いのは、法の下の平等に反するという判決などは、皆さんもご存知かもしれません。(これについては道徳の延長線上、またはそのより狭い枠内に法があるなどから考えると、違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。)

しかし今回の判決には、個人的には、特に違和感を感じることもなく当然っていえば当然のような気がします。画期的な判決ですので、法曹という業界では熱いテーマだと思いますが、司法書士業界では、そう熱くもないのかなと思います。「あそこの法務局もオンライン指定庁になったらしいよ。」みたいなニュースのほうが案外熱かったりします(笑)。

ちょっとこれから優良顧客と飲みに行きます(笑)。

おかげさまで現在3位。このまま1位になって身を削るのか?清きクリックお願いします。

2005年09月14日

司法書士倫理

先日、東京司法書士会の山本会長から電話がありました。ちょうど『危険なブラック支部長日誌』というタイトルのコラムをアップした直後でしたので、「さすがにあれはマズイと思うよ。」みたいな指摘だったらどうしよう。と小心者なだけにドキドキしていたのですが、結局全く関係ない案件でした(笑)。

司法書士には司法書士倫理というものがあり、その倫理綱領の中に「司法書士は、常に品性を陶冶し、名誉と信義を重んずる。」とあります。倫理とは、非常に曖昧なものですから、「品性を陶冶し」といっても、明確な基準がある訳ではありません。現在、うちの事務所の広告が駅にありますけれど、ちょっと前までは司法書士の広告もこれに引っかかるとされていました。

今では電車の車内広告やインターネット上の広告にも、司法書士のものが結構ありますので、ご覧になった方も多いかもしれません。今は、見ても珍しくない広告ですが、昔(ほんの数年前)はウェブ上に、事務所名や連絡先を載せるのは如何?という意見もあったようです。時代時代によって、同じウェブでも扱いは当然変わってくるんでしょうね。

品位を保持しつつ、面白い内容をアップできるよう心掛けます。

あともうちょっとで上位3位入賞です。順位を確認してみて下さい。