本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2003年11月28日

司法書士報酬

やっぱり月末はしんどいです。例によって債権譲渡の日でもありましたが、午前中立会いやってきました。債権額が大きかったので、印紙売りのおばちゃん的にはホクホクですが、登記する私的にはビクビクです。申請書は債権額が一桁多いだけなので、通常のものと大して差がありません。債権額が一桁多いだけで、司法書士報酬がこんなに高いの?と思われたりしますが、リスクも一桁多くなりますので勘弁してもらいたい所です(笑)。今回も関係者が多かったので、持って行った名刺が無くなってしまいました。
今日ちょっとお客さんに聞かれたのですが、司法書士報酬は今事務所によって違います。昔は司法書士報酬額基準というものがあり、一律に決められていたのですが、今年の1月1日にこの基準が廃止されました。(公正取引の問題があったそうです。)ただその基準が廃止されましたが、以前の基準を参考にはしている事務所は多いようです。実際問題として、報酬は決められているほうが見積もりは出しやすいです。(私は太っ腹なので(実物も(汗)。)ついついオマケしてしまいますから(笑)。)
いよいよ月曜日で師走に突入です。徐々にスケジュール帳に「忘年会」の文字が増えてきました。若かった頃と比べると、連日飲むのが苦しくなってきました。体調を崩さないように来月を乗り切りたいもんです。

2003年11月27日

法人後見

昨日尻切れとんぼになってしまいましたが、リーガルサポートの会合に出席してきました。何をやらされるんだろう??と思っていましたが、リーガルサポートの『法人後見委員会』という会合でした。リーガルサポートは法人として後見監督人になっています。全国各地で後見人をやられている方々の監督を行っている部隊です。個々に承認する案件が大量にあり、3時から始まった委員会が終ったのは10時でした。あまりにも事務量が多いので、この業務をやらされるのは厳しい気がしました。しかし、途中参加したにもかかわらず、当日配布された資料の参加者にしっかりと「原田正誉」と名前が載っていましたので、今更「やっぱり辞退させて頂きます。」と伝えづらい雰囲気になっていました(泣)。
この部隊では監督業務のほかに、個人では後見人を受けづらい案件(例えば被後見人がまだ若く、後見人のほうが先に死亡しそうな場合や利害関係人に問題がある場合)に法人として後見人になる『法人後見』もやっています。
個々人の案件では、出会う事も無いようなケースを具体的に検討していきますので、実務を行うにはとてもいい勉強になりそうです。日常業務に影響がでない範囲であれば、協力させて頂きたいと思いますが、そう甘くはないようです。厳しい世界に足を踏み入れてしまいました。

2003年11月26日

何かやらされそうです

夕方5時になると、あたりはもう真っ暗です。11月も終りに近づくと冬ですね。事務所もそろそろ暖房を入れないと寒くなってきました。
先日リーガルサポートの松井先生が日経新聞に出てましたと書きましたが、その松井先生から電話がありました。リーガルだけではなく、港支部の役員をやっているので、忙しくて無理とお伝えしたのですが、また何かやらされそうです。6時に始まる理事会に出なくてはならなくなったので、今日はここまで。何をやらされるのかはまた次回お知らせします。

2003年11月25日

ロースクール

予想通りOB会では朝まで飲まされました(苦)。帰ろうとしたところで教授と同席になってしまい、帰るに帰れなくなってしまいました。この週末が3連休で本当に助かりました。
来年からいよいよロースクールが始まりますので、卒業後の進路がロースクールという学生が多かったです。そのせいか思ったより普通に就職という学生は少なくなってました。(就職組の多くは体育会出身者で、飲んでて楽しいのは就職組でした。企業の採用担当者も手堅い人材を確保してるなあと感心しました。)
新聞報道にもありましたように、ロースクールの中には設立の認可が下りなかった学校もありましたが、いよいよ始まります。教授もその対応に追われて大変そうです。ロースクールさえ出ていれば、司法試験に合格する訳ではないので、実際は資格試験予備校とのダブル・スクールに通うことになります。多少合格率は良くなると思いますが、厳しい事に変わりはありません。後輩の皆さんには頑張ってもらいたいところです。
学生の中には司法書士志望の学生もいました。色々質問されたので、この業界の厳しい現実をありのままに説明したところ、かなりショックを受けていましたので、彼らの卒業後の進路が変わってしまうかもしれません(笑)。(酔っていたとはいえ、ちょっと言いすぎたかなあと反省しています。)

2003年11月21日

ゼミのOB会

やっと週末。3連休はありがたいです。ちなみに今年の法務局の御用納めは12月26日です。例年は12月28日までなんですけど、今年はうまい具合に土日があるので、26日でお終いです。法務局が開いていると休めない司法書士にとって今年は長めの冬休みになります。
明日は早稲田大学のゼミのOB会があります。このゼミの教授は民法で有名になってしまった近江先生です。私がゼミ生だった頃は、まだ講師で、助教授にもなっていなかった先生ですが、今や国Tの試験委員をやられるような偉い教授になってしまいました。法学博士を自慢している(博士は卒業式の時にマントと変な帽子が着用できる)へんな先生です(笑)。
我々の代は先生とも年齢が近く、しかもただの講師だったので、先生との距離は非常に近く、毎晩のように一緒に麻雀をやったりしていました。(当時独身だったこともあり。)しかし、今の大学生にとって近江教授は国Tの試験委員をやられるような立派な教授ですので、かなり遠慮(敬遠(笑)。)しているように見えます。
前回のOB会では、私が先生のダメな部分について延々説教をしてしまいましたが、先生は、「今、回りに注意してくれる人がいないんだよ〜〜。」となぜかうれしそうでした。
我々と違って普段体力の余ってる学生と飲み慣れている教授は、明日も朝まで飲む事でしょう。付き合わされないように注意したいと思います。