2007年05月28日
平成19年度公認会計士短答試験(企業法)
昨日行われた平成19年度公認会計士短答試験
(企業法)が公開されています。過去に司法書士試験と同一のものが出たというのは知る人ぞ知る話。
リンク切れる前に挑戦してみて下さい。
今週には平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査もあります。段々直前モードですね。受験生はプレッシャーに負けるな!!
2007年05月28日
昨日行われた平成19年度公認会計士短答試験
(企業法)が公開されています。過去に司法書士試験と同一のものが出たというのは知る人ぞ知る話。
リンク切れる前に挑戦してみて下さい。
今週には平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査もあります。段々直前モードですね。受験生はプレッシャーに負けるな!!
2007年05月28日
昨日炎天下の中、丸1日運動会に参加したためパワーなしでございます。今朝はコネタのみ。
契約書のチェックなどはたまにやられていたりされる司法書士の方もいらっしゃると思いますが、
さすがに著作権契約なんかは専門外と思われます。そこであまり予算に余裕のないお客様にこちらなんか紹介されてはいかがでしょうか?
誰でもできる著作権契約 (文化庁)
確かに誰でも作成できそうです。
2007年05月25日
昨日アデランスの株主総会が開催されました。焦点は敵対的買収防止のための買収防衛策の導入の議案。
style="MARGIN-RIGHT: 0px">アデランス株主総会、敵対的買収防衛策を承認・賛成55%
アデランスが24日に都内で開いた定時株主総会で、敵対的買収を阻止する新しい防衛策を導入する議案が賛成多数で可決されたが、
賛成票は行使された議決権の55%と「薄氷」での可決ともなった。議決権ベースで27%の株式を保有する筆頭株主の米投資ファンド、
スティール・パートナーズと、これに同調する一部の海外機関投資家など4割は承認しなかった。(平成19年5月24日NIKKEI
NET より引用)
3月に開催されたサッポロホールディングスの株主総会に続き、黒船を排除した形となりました。激しい委任状争奪戦「Proxy
Fight(プロキシーファイト)」が展開されたと聞きますが、黒船側の主張が今一歩届かなかった形となりました。
おいしい市場を食い荒らそう(?)とする黒船の襲来に、かろうじて耐えたアデランス。
今後この手の買収防衛策を導入する企業に同じ神風は吹くのでしょうか?
話は変わりますが、このアデランスという会社。販売心理学・営業学からすると特殊な位置づけにある会社です。せんみつ
(1000件に3件の契約成立)が当たり前と言われていた歩いて稼ぐ営業手法が全く通用しない会社。それもそのはず、街中で、
ハゲのおじさんを捕まえて「カツラいりませんか?」なんてセールストークはありえません(笑)。
アデランスは国内のカツラメーカーのトップではありますが、こういう特殊なマーケットで着実な成長を見せている会社です。
黒船的にはおいしそうに見えたのかもしれません。
来月には3月決算の会社の株主総会が続々と開催されます。うちの事務所にとって稼ぎ時。本来のんきにしてらんないのですが、
ある出版社に頼まれ、ゆっくりと原稿を書いていました。次回はそのあたりのネタ。
2007年05月24日
先週の東京会の定時総会で私の港支部長の任期は終了しましたが、定時総会終結と同時に支部長の新しい任期がスタートしました。
2期目ということもありそろそろ「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」というタイトルも見直せるといいなあと思っております。
いいタイトル案ありましたら、ご提案下さい。_(._.)_
さて新しい任期がスタートして、早速昨日は港支部の役員会を開催しました。支部会費徴収もスタートし、
新しい財源を有効活用していきたいと思います。
「他支部から羨ましがられる港支部」
をコンセプトに、また1年頑張りますので、応援宜しくお願いします。
さて話は変わりますが、あと10日で平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査があります。司法書士試験も残りわずかとなってきました。
受験生のみなさんは気合を入れ頑張って頂きたいと思います。
先行してあった平成19年新司法試験の問題が公表されました。合格レベルにある司法書士試験受験生には物足りないと思いますが、
短答式試験民事系科目だけでも解いてみてはどうでしょうか???
2007年05月23日
ずいぶん前の話になりますけど、司法書士の英訳で騒いでいたのを憶えていらっしゃるでしょうか?
style="MARGIN-RIGHT: 0px">(以下以前のブログより)
日司連の中村会長からの文書として急に司法書士の英訳が出てきたのには、理由があります。司法制度改革の一環として、
日本法令の外国語訳の基盤整備を早急に進めることが決定されたというニュースがあったのを覚えてらっしゃる方がいると思います。
要はその影響です。司法書士の英訳をここで決め、その英訳を連合会が積極的に働きかけないと、このままでは、
「judicial scrivener」が採用されてしまうという理由によるようです。
この日本法令の外国語訳の基盤整備を早急に進めるプロジェクトがいよいよ完成しつつあります。
このプロジェクトで採用されている標準対訳辞書の「司法」から始まる単語を見てみると、
司法委員 しほういいん judicial commissioner
司法警察員 しほうけいさついん judicial police officer
司法警察職員 しほうけいさつしょくいん judicial police official
上記のように全てjudicialという単語が使用されています。この流れでいくと「司法書士」=
「judicial scrivener」という英訳がなされても何の違和感もありません。むしろsolicitor(ソリシター)
と英訳させるには、かなりの圧力が必要な気がします。連合会の努力は実るのか実らないのか?
連合会もある程度は努力しているようで、その経緯がこちらで確認できます。
1 | 実施推進検討会議中間報告についての意見募集結果 (本文関係) |
2 | 同 (翻訳整備計画策定に向けたたたき台関係) |
これまで英訳に苦労していた新会社法もこんなかんじ(↓)で英訳されています。
定款や議事録の翻訳で悩んでいらっしゃった方も一応この英訳プロジェクトの成果物を参考にされてはいかがでしょうか?
会社法で初めて登場した用語がどう訳されているか興味のあるところですが、
さて問題。会社法で初登場の会計参与の英訳は?
A auditor
B accounting advisor
C accounting auditor
D certified public account
ちょっと簡単ですかね。